はじめに
なにわ男子のNFTのときのも触れたLINEのウォレット、DOSI Wallet。
その公式アカウントからこんなメッセージが届きました。
DOSI Citizenの案内のようです。
「やってみないことには何も分からない」ということで、参加してみることにしました。
DOSI Citizenの登録方法
DOSI Walletの作成
前提として、DOSI Walletのアカウントが必要となります。
お持ちでない場合、DOSI Citizenの登録時、最初にウォレット作成をすることになるかと思いますが、事前に作っておきたい場合はこちらの記事の「DOSI Wallet」のところに手順のリンクが置いてあります。

DOSI Walletの連携 招待リンク
まずはDOSI Citizenの登録ページを開きます。
こちらのページは私からの招待状になっていて、こちらから登録すると300DONを獲得していただけます。
↓
アクセスするとこのようなページが開きます。
私はDOSI Walletから送られてきたリンクを開いたので、こんなページが開きました(300DON損しました 泣)。
そのまま先に進むとログイン方法を選ぶ画面が出てきました。ここはLINEにしておくのが無難だと思います(DOSI Walletのアカウントをお持ちでない場合、おそらく先にそちらの作成があるかと思います)。
その後、規約が色々あるので読んで次に進みます。全部日本語でした。
ウォレットが無事に接続されました。OKで次に進みます。
DOSI Citizenの遊び方
DOSI CitizenのNFT
DOSI Citizenに入ると、NFTである3Dフィギュアが付与されていました。
プレスリリースによると一応キャンペーン中だから付与されたようなので、興味のある方はお早目に登録された方がよいかもしれません(ずっとキャンペーンが続きそうな気もしますが)。
NFTにはLv.4まであり、プレゼントされたのはLV.1のNFTでした。
チェックイン
少し下にスクロールすると「出席を確認する」というボタンが出てきます。
先に進むと「チェックイン」のボタンがあります。
これを押すことで、1日1回ゲーム内通貨のDONが入手できます。
もらえる金額はNFTの数とレベルによって変わってきます。
1体あたりでもらえる金額は、
Lv.1:20 DON
Lv.2:110 DON
Lv.3:1150 DON
Lv.4:17500 DON
となっていて、これ × 「NFTの数」分のDONがもらえます(20倍が上限)。
毎日チェックインするというのが一つやることになります。
Adventure
DOSI Citizenには「Adventure」というものがあります。
参加すると抽選があるほか、参加回数に応じて確定のエアドロップがあるようです。
確定のエアドロップを狙うためには最低40回の参加が必要なので、
40回 × 100 DON = 4000 DON
は必要という計算です。
NFTを増やしたりレベルを上げたりしないことには、毎日20 DON 集めているだけでは厳しいのかなと思いました。
週に1回、無料で参加ができるのでDONを消費したくない方も無料分だけは参加しておくとよいと思います。
2023年5月現在、週の始まりは木曜の朝9時(日本時間)となっています。
アーケード
アーケードはゲームが遊べるモードです。
スマホからもパソコンからもできます。
(ちなみにPenguin Dashはパソコンからだとキーボードの方向キーが使えます)
ランキング上位10以内に入るか抽選に当たればDOSI CitizenのNFTが入手できます。
現在公開されているゲームと、抽選に参加するために必要なスコアは以下の通りです(2023/8/24時点。たまに見直されるようです)。
- Merge Fruit(7,000点)
- Step(20点)
- Merge Dot(20,000点)
- Shanghai Chef(20点)
- Link? LInk!(100,000点)
- Hexa Cube(10,000点)
- Penguin Dash(200m)
- Rainbow Blast(15,000点)
アーケードのランキングと抽選もAdventureと同様に毎週更新されますので、週に1回、抽選に参加できるスコアだけでも取っておくとNFT獲得のチャンスがあります。
ゲームによっては得点が高いと抽選の当選者数が多くなるものがあります。ランキングに載らないまでも高得点を狙っておくとNFT獲得チャンスが増えると思います。
Merge Fruit
上からフルーツを1個ずつ落としていきます。
同じフルーツ同士2個が触れるとサイズの大きい1個のフルーツになります。
フルーツは球形で、別のフルーツや壁とぶつかることで転がります。
画面上部までフルーツが積みあがると、一定の高さを超えたところで警告のラインが表示されます。
ラインを超えた状態が5秒ほど続くとゲームオーバーとなります。
一見簡単そうですが、フルーツがどう動くのか読むのが難しく、案外奥深いゲームです。
Step
飛び石のような、一つの道になるように並んだパネル上を、キャラクターがジャンプして進んでいきます。
キャラクターの周りを回転する点があり、画面をタップすると、そのとき点がある場所に向かってジャンプします。
点がキャラクターの周りを3周するか、またはキャラクターがパネル以外の場所に向かってジャンプするとゲームオーバーとなります。
点がパネルを通過するチャンスは実質2回なので、1回目でタイミングをはかって2回目でジャンプさせるのが確実でしょう。
Merge Dot
パネルを1枚タップして選択し、空いている場所をタップして、そこにパネルを移動させます。
移動先で同じ色のパネルが3枚以上つながると、移動させたパネルの位置に集約されて1枚になります。
このとき、パネルの色が変化します。
移動先でパネルが3枚以上つながった場合で、さらに、移動先のパネルが固定パネル(私の造語。移動できないパネル)に隣接した場合、固定パネルにダメージを与えることができます。
固定パネルは1回ダメージを与えれば消えるものもあれば、2回以上のものもあります。
パネルを移動させるたびに、フィールドには新しいパネルや固定パネルが追加されていきます。
場が埋まって移動できるパネルが無くなったらゲームオーバーです。
Shanghai Chef
Windowsのパソコンに最初から入っていることの多いゲーム、「上海」のルールです。
同じ柄の牌を2つをタップすると消すことができます。
ただし、垂直・水平の直線で結んだとき、直線3本以内でつなげることができるのが条件です。
間を開けずに(体感2秒以内くらい?)連続で牌を5組連続で消すとステージの周囲が光り、次のタップはどの牌でも無条件に消すことができます。ペアとなる牌はランダムに選ばれます。
消しにくい周りを囲まれた牌も消すことができるので、うまく利用するとクリアが楽になります。
牌の並びの問題で消すことが不可能になった場合、自動的に牌がシャッフルされます。つまり、「探せば必ずどこか消せる」ということです。
ステージ101からは、裏返しの牌が出てきます。これは消すことができない障害物となります。
クリアしたステージ数がそのまま得点としてカウントされます。クリア時間で星が1~3個付きますが、DOSI Citizenにおいては得点に関係しないようです。
クリアできなくても何度でもチャレンジできるので、時間をかけてコツコツと得点を伸ばしていくことができます。
Link? LInk!
ディズニーツムツムに似たゲームです。
スキルと、盤面のシャッフルがない所が違います。
同じ柄のぬいぐるみ(?)を3個つなげると消すことができ、たくさんつなげるほど高得点です。
連続で消し続けることでコンボになり、得点にボーナスがつきます。
盤面のシャッフルができないので、計画的に消さないとどこも消せなくなる可能性があります。
かなり動作が重たいので、スマホの性能が得点に大きく影響すると思います。
Hexa Cube
テトリスに似たゲームですが、マスが六角形でブロックは自分のタイミングで好きな場所に入れられます。
10万点以上獲得する方法を書いた別記事があるので、興味がございましたらご覧ください。
↓

Penguin Dash
右前に進むか、左前に進むかを選ぶだけの単純なゲームです。
同じ場所にとどまっていると道が崩壊するので、その前に先に進む必要があります。
道の上に氷の塊がある場合、何度か体当たりすることで壊して先に進めます。
大きな卵に体当たりすると、後ろに色違いのペンギンがついてくるようになります。効果は不明です。
マンホールから巨大なモンスターが出てくる場合があります。
マンホールが閉まっているときなら上を通過できます。
モンスターの吹き出しが翼マークになっているときは、モンスターに体当たりすると先にワープさせてくれます。この場合はぶつかったほうがお得です。ドクロマークのときにぶつかると落ちてゲームオーバーになります。
ハテナボックスを通過してキャラクターが輝いたときは、氷の塊を一発で通過できるようになります。ぐるぐる巻きのマークが出たときは(おそらく)カーソルをタップした時の左右の動きが逆になるようです。
Rainbow Blast
ブロックをタップして、画面内のすべてのブロックをタップ消すとクリアです。
同じ色で上下左右に2個以上つながっているブロックはライフを消費せずに消すことができます。1個に孤立したブロックをタップするとライフを1個消費します。
できるだけたくさんのブロックを同時に消すと高得点になります。
初めの方のステージほど色数が少なくて有利で、引き(最初の配置)が良いと1ステージあたり4000点くらいを獲得することが可能です。
色が3色以上になると、ライフを消費せずにクリアするだけでも難しくなってきます。最後に何ライフも消費するくらいなら、思い切って最初の方でライフを消費してでも場を整えるのも戦略かもしれません。
まとめ
今回は、登録したばかりのDOSI Citizenをご紹介しました。
まだよく分かっていないのですが、DONを集めておくと今後色々とできるようになりそうなので、毎日チェックインだけはしておこうと思います。
今後触っていくうちに分かってくることもあると思うので、随時追記していきます。
興味を持たれた方は、ぜひゲーム内通貨 300 DON がもらえるこちらの招待リンクから登録してみてください。
↓