DOSI Citizen で遊べるゲーム、Merge Dot についてだいぶ分かってきたので攻略法を記事にします。
最初から気が付ける方もいらっしゃるかもしれませんが、私はこれに気が付いてスコアが大きく変わるようになりました。
Merge Dotのルール
まずは簡単にゲームのルールを復習しておきます。
色のついたピースを空欄のマスに移動します。
移動したピースと同じ色のピースが移動先のマスに接して存在していた場合、移動したピースを含めて3個以上同じ色のピースがつながったら、それらのピースは移動先のピースに吸収されて消えます。
この緑のピースをこのように動かすと、
このように移動先で3個以上つながった状態になるので
もともとあった2個のピースが吸収されて消えました。
自動的にピースがでてきて結果的に3個以上つながる場合がありますが、それでは消えません。それらのピースを消すためには、同じ色の別のピースを自分で別のピースを動かしてつなげる必要があります。
結果的に、このように3個以上つながっているのに消えないピースというのが存在してくるわけです。
ピースは空欄でつながった範囲しか移動できません。
例えば、この緑のピースのように他のピースを越えて移動させることはできません。
灰色のピースは移動させることができないため、つなげて消すことはできません。
そのピースに接するように色付きのピースを消すことで、
灰色のピースも消すことができます。
黒いピースの場合は、一度目は消えずに灰色のピースに変化します。
灰色のピースを消したい(または黒色のピースを灰色にしたい)ときの注意点は、「色付きのピース」の移動先が灰色のピース(または黒いピース)と接していないとけいないということです。
冒頭の緑のピースを消した例では、緑のピース3個のかたまりは黒いピースに接していましたが、移動したピースの移動先が接していなかったため、黒いピースに変化が起きませんでした。
ピースを1回動かすと、次に動かす前にピースが何枚か場に追加されます。
場が全部ピースで覆われるとゲームオーバーです。
Merge Dotの攻略法
攻略法といっても簡単なコツなのですが、ここからが重要な部分です。
これを知っていると、知らないのとは比べ物にならないくらいゲームを有利に進められるようになります。
Merge Dotの色の変化の決まり
ピースを移動して、移動先で周りのピースを吸収したら、色が変化します。
どの色に変わるかはランダムだと思っていたのですが、順番には決まりがありました。
次の通りです(カッコ内に書いた模様でも判別可能です)。
赤(丸)
↓
青(三角)
↓
黄(四角)
↓
緑(星)
↓
紫(六角形)
↓
赤紫(ギザギザ)
そこで、同じ色のピースをくっつけること以外に、変化した後の色のピースのことも意識して動かすようにすると、なにも意識していないのに比べて大きく有利になります。
Merge Dotの赤紫のピース
赤紫のピースは特別です。
赤紫を消すと周りのブロックが巻き込まれて消えます(色に関係なく)。
また、このゲームは毎ターン自動的に場にピースが発生するのですが、赤紫のピースを消した次のターンだけはピースが増えません(場が埋まらない)。
場が埋まってくると消せるピースがなくなっていきますが、赤紫のピースをうまく使うと場にスペースを作ることができます。
残しておきたいピースが消えてしまうのを防ぐ意味でも、赤紫のピースの性質は覚えておくとよいでしょう。
まとめ
Merge(マージ)という言葉が入っているので気が付くべきでしたが、よくある
2個同じものを重ねると、1ランク上のものに変化する
というのが、Merge Dotでも行われていました。
ただ、「2個」ではなく「3個以上」だというのが他のゲームと違うところです。
ピース(ドットと呼ぶべきなのかもしれませんが)の色の変化順は決まっているので、覚えておいて1手先、2手先まで読みながらゲームを進めると、ハイスコアが狙いやすいと思います。