なぜ“300連ガチャ”を目標にするのか?
エグリプトのガチャはアップデートによって特典が変化してきています。2025年9月現在はステップアップ報酬制度が採用されています。
その上限回数が世界樹ガチャでは300回、ウルトラユニオンガチャでは150回となっていることから、現在の環境ではガチャをその回数まとめて引くことが重要です。
ステップアップ報酬制度の要点解説
ステップアップ報酬は、ガチャを30回引くごとに特別なもンスターが必ず当たるスペシャルボーナスガチャが1回引けるという制度です。
上限(世界樹ガチャでは300回)のボーナスは特に豪華で、星5新モンスターで個体値32というパターンが多いです。
300連到達時の★5確定枠・報酬詳細
今回引いたガチャでは素早さ個体値32+性格補正1.1保証のポネコでした。私の記憶だとこれまで個体値32のみ保障のガチャも多かったので、破格の待遇だと感じました。
私が実際に300連ガチャを引いた結果と分析
どのガチャを回したか・使用したGEM量
今回回したのは、2025/9/26(金) 12:00〜10/8(木) 12:00に引くことができた、偉大なる世界樹ガチャです。
前述の通り300連の確定報酬が強かった上に、星5確率が7.5%と高いのも魅力でした。
キッチリ300連回して90,000GEMを使用しました。
排出モンスター一覧
実際に排出されたモンスターは以下の画像の通りです。
10~30連
40~60連
70~90連(すばやさ1.1倍 新モンスター確定)
100~120連
130~150連
160~180連(物理防御力1.1倍 フローラ確定)
190~210連
220~240連
250~270連
280~300連(すばやさ1.1倍 個体値32 ポネコ確定)
当たり率・期待値との比較
先ほどの結果をもとに数えてみると、確定枠以外で出た★5モンスターが25体で、そのうち22体はピックアップモンスターでした。
25 ÷ 300 = 0.083 なので、★5の排出数はかなり上振れてくれたようです。期待値の7.5%通りなら22~23体でした。
★5の期待値の内訳ですが、新モンスターが1.2%で2体、他が0.6%で6体の計5.0%。それ以外が現環境だと活躍の機会がないモンスター軍で2.5%分ということになります。
期待値通りだと新モンスターの排出数は7体。実際に排出されたのは6体で、こちらはやや下振れています。
★5確定枠も新モンスターが2倍の確立となっていて20%ずつ、他が10%ずつというのが期待値でした。新モンスターで確定している枠が3つあるので残り7枠で考えると、新モンスターが出る期待値は1~2体、実績も2体でこちらは期待値通りですが高い方の値が出ています。
結果として新モンスターを両方6体入手して、限界まで上限解放することができました。さらに、新モンスター以外のピックアップモンスターも強力なモンスターばかりだったので、今回のガチャはかなり豊作となりました。
新モンスターのうちフローラはワタツミと役割が重なるのでアリーナでの出番は少なそうですが、コピーで能力をどんどん上積みしけるのでイベントクエストで活躍しそうです。
途中で感じた心境変化・後悔と学び
新モンスターのうちポネコはCT5の中で素早さが圧倒的に高いモンスターでしたが、アクティブスキルが攻撃技ではなかったというのに途中で気がつきました。若干焦ったのですが、先制で不死が付与できれば根性付与と合わせて2回スキル攻撃に耐えられることになるので、パーティーに欲しいことに変わりはありません。
ということで、そのままガチャを継続しました。
300連ガチャを安全かつ効率的に回すためのコツ
回すタイミングの見極め方
ステップアップガチャを引くのであれば、300回(または150回)引いたら、確実にアリーナで報酬帯が変わるというのが一つの基準になってくると思います。
私が無課金プレイヤーでGEMに限りがあるというのが影響しますが、環境最強のモンスターは基本的には最新モンスターになることが多いので、新モンスターが出るたびに補充するのは効率がよくありません。
例えば、今のアリーナ順位が480位くらいだとします。今引けるガチャで良いモンスターAがいて、パーティーに加えると順位が100までは上がらないけれど、50くらいは上がりそうだとします。
今ガチャを引けば順位は430位くらいにはなるかもしれませんが、アリーナ報酬に影響はありません。
無課金なら、次にガチャを引けるのは数ヶ月後〜半年後になるでしょう。
そのタイミングでは、1体でアリーナランキングを100上げられるモンスターBが出るかもしれません。また、1体では無理でも2体組み合わせれば順位が100上がるモンスターCとDが出てくるかもしれません。
このとき、2体のうち1体はモンスターAでも大丈夫かもされません。モンスターA+C、またはモンスターA+Dでアリーナ順位400以内が狙えるようになるということです。それはそれで、もちろん問題ありません。
しかし、環境の変化により、モンスターAでは能力不足になり、どうしてもモンスターC+Dが必要になるかもしれません。
そうなると、モンスターAを焦って引いてしまったために、モンスターCかDはどちらかしか入手できないという事態に陥ります。
あくまで無課金目線ですが、最大300連が天井のボーナスがある以上、ガチャは半年〜一年くらいを見据えて長い目線で引く必要があると思います。
天井のボーナスを引く回数が1回でも逃すのは大きな損失です。
従って、引くガチャで天井まで回せるまでGEMを貯めるのは最低条件だと考えています。ウルトラユニットなら45,000、世界樹なら90,000ですね。
デイリーボーナスが少ないゲームなので溜めるのは大変ですが、イベントクエストを毎回300回必ずこなすようにすれば達成できない数字ではありません。
さらに、引けるタイミングであってもその段階でアリーナ報酬が変わりうるインパクトがなければ引くのを延期すべきだというのが私の考えです。
GEM運用と資金管理戦略
途中で止める判断基準
目的のモンスターで個体値32が得られたら、途中で止めても良いと思います。性格補正は後からハーブで付けるチャンスがあるためです。
目的以外でも良いモンスターがいるかどうかで、30回ボーナスまでは続けるか、即時止めるかは判断します。
まとめ:300連ガチャで得られるメリットと注意点
300連ガチャのメリットは最高の個体値のモンスターが手に入ることです。注意点は、上限まで引けるなら必ず引くのではなく、最高の個体値のモンスターがパーティーに加わったときに、アリーナ報酬に影響を与えるほどのインパクトがあるかどうかを冷静に考えるということです。
記事本文の中で書かなかったので付け加えると、例外的に上限を気にせず引いてもよいと思うタイミングは、個体値や性格補正に関わらずスキルが優秀だから持っておきたいモンスターがいる場合です。この場合は、もちろん引いて構わないと思います。
ただ、その分150連、300連を引くチャンスが減っているという意識は持っておくべきだろうと思います。