コンピューターウイルスの事例と対策を学びたいとき、一般の方向けに分かりやすいのがIPA 独立行政法人 情報処理推進機構のサイトです。
その中に、「情報セキュリティ啓発」のページがあり、さらにその中の「映像で知る情報セキュリティ」では、ドラマ仕立てで情報セキュリティについて勉強することができます。
↓
映像で知る情報セキュリティ ~映像コンテンツ一覧~:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
私が以前所属していた会社でも、年に数回行われている情報教育で、こちらの動画を活用していました。
その時どきで流行している手法について、分かりやすく知ることができて、会社勤めでない方にも広く見ていただきたい内容です。
私も今、ランサムウェア攻撃に関する動画を見て、バックアップをしっかり用意したいと思いました。
もう一つ、こちらは内容が専門的になるので一般の方向けではないのですが、JPCERT コーディネーションセンターのサイトが興味深いです。
「注意喚起」のところに「マルウェアEmotetの感染再拡大に関する注意喚起」の記事があるのですが、どんな添付ファイルが送られてきて、それを開いてしまうとどうなってしまうのかが、かなり細かく書かれています。
システムの運用や管理に関わっているような方は、チェックする価値がある情報だと思います。