ささかみの鏡餅 飾り方

生活

我が家では毎年、既成の鏡餅を購入して飾っています。

今年のお正月(買って飾ったのは去年の年末)は

ささかみの鏡餅

にしました。

ささかみの鏡餅 飾り方

飾り方も何も、箱に書いてある通りに並べるだけじゃないの?

と思われた方。

まったくその通りです!

ですが、そのままだと、葉っぱの部分が三方から上にピョコンと飛び出してしまって、きれにしだれてくれないのです。

美しく飾るためには、まず、左右の葉っぱのくっついているところを外します。

2ヶ所くらいつながっていると思います。

これがつながったままだと、葉っぱの角度が小さすぎて左右に分かれてくれません。

そのうえで、左右にギュッと広げておきます。
(たくさん力を加えても切れてしまわないですし、仮に切れても見えない部分なので問題ありません)

次に、このままだと三方の縁に沿って、葉っぱは上の方に飛び出してしまいます。

そこで、葉っぱを丸めてクセをつけて、何もしなくてもアーチ状になるように変形させます。
(一度、きつく巻きます)

そのうえでお餅を重ねると、こんな感じで葉っぱが左右にきれいにしだれてくれます。

鏡開き

お餅の裏の説明に、「パック餅を約1分お湯の中に入れて温めると切りやすくなります」とあります。

しかし、お餅が漬かるような深い鍋は我が家にはないので、やかんを使うことにしました。

これは、結構良い方法だと思います。
(そういえば、ゆで卵を作るときにもやかんが使えるそうですね)

再びお餅の裏の説明を見ると、
「スジ目に対して約45°の角度の方向に切れ目を2本いれ」るように書かれています。

こうか!?

と思ったのですが、これでは取り出せなかったので

あと2本切れ目を入れて取り出しました。

中のお餅は切りやすい固さになっていました。

なお、底の中央部分は固いケースには覆われていなくて、説明書きが書いてあったフィルムのみで覆われています。

そのため、そこだけかなり柔らかくなっていました。

危なくないように、水からお餅を入れた状態で加熱したのですが、少々時間が長すぎたのかもしれません(時間は正確には計りませんでした)。

まとめ

ささかみの鏡餅を綺麗に飾る方法と、鏡開きのときお餅を取り出すまでの流れを記録してみました。

1年後、これを見ながら振り返りたいと思います。

なお、本当は鏡餅は切ってはいけない(割ったり、ちぎったりしないといけない)そうなのですが、

ついた餅を使っていない時点で
そこまで気にしてもなあ

と思ったので、気にせず調理しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました